::  ::  ::  ::   ::  ::


2008年5月26日(月)


お掃除ロボットエアコン≪CS-X638A2≫取付工事




今日は、Nationalの20畳用、お掃除ロボットエアコンCS-X638A2の取付工事をしました。
天気もよく、工事には最適でした。


取り付ける場所は、新築なので、穴空けや、化粧カバー工事なども行いました。



さて、出発です。




お客様宅到着



取り付ける場所です。
室内です。


屋外です。
  



室内機を取り付ける鉄板を取り付けて、穴を開けます。
(穴を開ける位置を十分に確認しておきます。柱などがあったらマズイですから・・・




じゃじゃぁ~ん  室内機取り付け完了です。




外はこんな感じになってます。




化粧カバーを取り付けて、配管パイプも付けていきます。

(化粧カバーの色も、サッシの色に近いグレーを使って、見栄え良くしています。
お客様の為に細かい所にも気を配ります。)



そして・・・



取り付け工事完了です。
  



試運転を行い、換気がきちんと出来ているか調べています。




排水を取っています。
  
冷房時用(室内機から)と暖房時用(室外機から)の2箇所取っています。






2008年5月23日(金)


「 ちかっぱきちかったぁ~ 」



今日は、昼からテレビ配線工事を行いました。

デジタル放送用の機器に替えたり、ケーブルを張り替えたりしました。
配線箇所が6箇所あったので、結構大変でした。


そして、今日は暑かったぁ~。気温は何と27℃。

そんな中、天井裏になんと3時間
(天井裏は50℃近くあったかなぁ・・・)

チョ~、バテました。



今日は、
「ちかっぱきちかったぁ~」
(とってもきつかったぁ~)





2008年5月18日(日)


田川市川渡り神幸祭



昨日17日(土)、今日18日(日)の2日間、田川市の風治八幡神社前、彦山川畔、御旅所広場で
川渡り神幸祭』が行われました。



毎年、(日)は参加をしているのですが、今年は子守で出れませんでした。

なので、子供と一緒に見に行きました。




もう、すでに川に入っていました。
  



天気が良く、人も多かったです。




僕がいつも出ている、≪橘地区≫の山笠です。みなさん、がんばっていました。




神輿(みこし)です。




2時間ぐらいのんびりしていました。





おうちで。






2008年5月16日(金)


太陽光発電取付工事 



昨日15日(木)と今日16日(金)の2日間、太陽光発電工事を行いました。
いつもと同じ、SANYOです。
パネルの枚数は、20枚です。  1枚210W × 20枚 = 4.2KW  取り付けます。
2日間とも天気が良く(良すぎ)、順調に工事が進みました。


―  1日目  ―

AM10:00スタート




まずは、寸法を測っていきます。

(白いラインです)



寸法を測り終え、支持金具を固定していきます。
  



僕も、がんばってます
  



屋根は、スレート瓦です。瓦の種類によって、支持金具の取り付け方法が異なります。
  



取り付け終わると、コーキングを行います。雨漏り防止です。
  



コーキングの後は、支持金具にナットを付けていきます。架台フレーム固定用です。





昼休み




架台フレーム取り付け開始です。




どんどん取り付けていきます。
  



取り付け終わると、糸を張って、架台フレームの位置を決めていきます。

(ピンクの糸が見えますか)



さぁ~、太陽光パネルの取り付けです。全部で20枚あります。




1枚目です。




パネルを置きながら、各パネルにある配線もつないでいきます。
  



半分終了です。
  





そして・・・







じゃじゃ~ん。パネル設置完了です。




ちゃんと、固定されているか、最終確認です。




ばっちり、OKです。



1日目は、ここで終了です。
PM6:00






―  では、今日。  ―

AM10:00



今日は、配線、電気工事です。




アース工事を行います。

(ちょっと見にくいですが、架台フレームに緑色のアース線を取り付けています。)


パネルの一番下の部分に、化粧カバーも付けていきます。




昼休み




パネルの配線をまとめて、接続ボックスを取り付けます。




こんな感じに仕上がりました。
  





屋内配も終わり・・・そして・・・


PM5:30











じゃじゃ~ん




終了



太陽は、ほとんど当たってなかったのですが、0.2kw発電中




今回は、とにかく天気が良かったです。(日焼けしまくり)
仕事も予定通り、順調にいきました。



地球温暖化防止に貢献だ




2008年5月12日(月)


 糸田祇園山笠 



5月10日(土)、11日(日)の2日間、地元の祭り、『糸田祇園山笠』が行われました。

今年も、10台以上の山笠が各地区から出ました。


糸田祇園山笠は、電線に引っ掛かってしまう位の高さの山笠で、6mぐらいあります。



重さは、2tぐらい あります。


この山笠を、40人ぐらいで、担ぎます。

引き山(子供山)もあります。担ぎ山よりはちょっと小さいです。


昼間は、地区を回り、夜になると、メイン会場の≪フェステイバルパーク糸田≫に全山笠が集合します。




PM5:30ごろです。メイン会場に行く前です。ここから、メイン会場まで、500mぐらいあります。
みんなで力を合わせて担いでいきます。

この山笠が、僕の担いでいる≪戸石≫です。



メイン会場です。ここで、バリバリ担ぎます。

後ろから、2番目で担いでいます。



夜になると、山笠に電気がつき、昼間と違った山笠が楽しめます。
   


PM8:00過ぎまでメイン会場にいました。


車庫に帰ってきました。
  



先輩と記念に。
  



(土)は、残念ながら、雨になってしまい、何台かはメイン会場に出てたようですが、僕の担いでいる戸石は出ませんでした。


今日は、体がやばいです


また来年も、がんばるぞ。




実は、今度の(土)、(日)もまつりが・・・。地元ではないので、(日)しかでませんが。また、来週アップします。




2008年5月8日(木)


ゴールデンウィークも終わりましたね



あっという間に、GWも終わりました。



休みは、家族で、海と山に行ってきました。

海は、芦屋へ。

山は「平尾台」へ行ってきました。


さすがに、人がたくさんいました。

しかも、あつかったぁ~

バテバテでした


でも、子供は元気がいい~

    

自然はいいな~




カキ氷 食べてます





2008年5月1日(木)


電気自動車に乗ってきました 



5月がスタートしましたね。

すっかり暖かくなって、昼間は半袖で仕事をしています。


先月末に、九州電力・田川営業所で『電気自動車』に乗ってきました。




外観です。
しゃれてます
       


中はこんな感じです。
       



普通の自動車と違うのはここですね。

専用のケーブルを車につなぎ、家庭のコンセントで充電をします。(100V用)
もちろん、ガソリンを入れるところはありません
    


反対側は、200V用になっています。



充電中はコンセントマークが点灯されています。




電気だから、力が弱いのかな~っと思っていましたけど、全く予想外でした。

特に、加速にびっくりしました。


ガソリンも値上がりで大変です。

オール電化、太陽光発電、そして、この電気自動車もどんどん普及していくでしょうね






    

 Copyright(c) 2007 MATSUIDENKI All Right Reserved.