|
|
|
|
2007年11月28日(水)
取材をうけました〜 
今日は、昼から、東京の出版会社「株式会社 リック」さんが来て取材を受けました。
取材を受けるのは初めてで、もちろん、本に掲載されるのも初めてです。
始めは少し緊張しましたが、徐々になれて良い話が出来ました。
取材時間も3時間と内容の濃い話が出来ました。
リックさんも、「今日は良い話が出来てありがとうございました。良い記事が書けそうです。 」と
大変満足をされて帰られました。
「良い記事期待していますよ〜」 
なお、本に関しては今後アップしますのでしばらくお待ちをっ・・・。
|
|


 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007年11月27日(火) 
今日は、パソコンのメモリ増設と、XPダウングレードをしました。
メモリ増設のパソコンはFUJITSU「FMVEK30W」です。このモデルは2007年夏モデルです。
今は、秋冬モデルになるのですが超特価に出来る商品だったので、
お客様が喜んで購入していただきました。
ただ、メモリが512Mの為、Vistaではちょっときびしいので、1Gのメモリを増設することにしました。
XPダウングレードのパソコンは、Panasonic Let's note「CF-W7BWHNJR」です。
このパソコンは重量がむちゃくちゃ軽いです。おもちゃみたい・・・
お客様がLet's noteお気に入りでこの商品をお勧めしました。
納品先が会社の為、「会社にある他のパソコンはまだVista対応じゃないからどうにかして・・・」と
悩んでいましたので、「このモデルはXPダウングレードできますよ」と説明すると
「じゃ、おねがい」と頼まれました。
|
|
@ A
B C
.JPG)
D E
.JPG)
F G
.JPG)
|
|
まずは、メモリ増設からです。
@本体の背面です。
A左側のカバーを外します。
B上の黒い部分のカバーを外します。
Cカバーを外すと、ねじがあるので、 そのねじを外し、
背面カバーを上側にスライドさせて外します。
これで、パソコンの中が見れます。
(メモリ増設や修理など出来ない方は
勝手に開けてはいけませんよ〜!!
故障につながりますよ〜!)
D拡大画面です。
Eメモリを増設していきます。
Fメモリを増設しました。
Gちゃんと動くか確認中です。(左側)
Let's noteはXPダウングレード中です。(右側)
|
結構時間はかかりましたが、2台とも無事に正常にて終了しました。

つかれたぁ〜〜〜〜〜。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007年11月23日(金)
今日は勤労感謝の日です。
通常、祝日はお休みなのですが、リフォームしたお客様のところに
42V型プラズマテレビ「あなたの街のでんきやさん」だけのスペシャルモデルと
14畳用のエアコンを取り付けにお伺いしました。
|
|

<工事、設置前>


<工事、設置後>
|



|
AM10:00頃から始めました。
エアコン工事、テレビ設置前はこんなかんじです。
途中、エアコンの配管を通すところがすごく狭く
大変でしたが、どうにかうまくいきました。
終わったのはPM1:00頃でした。
エアコン工事、テレビ設置後はこんなかんじです。
お客様に使い方を説明し、さっそく地デジをつけると
映像の美しさに “ ビックリ ” していました。

お客様も大満足してくれました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007年11月20日(火)
|
|
店長の修です。
先日、エコキュートの工事をしました。
最近は灯油も値上がりし、
お客様も結構悩んでいるようです。
エコキュートを付けるという事で、
「ソーラーはもう使わないのでは・・・」とお客様に
相談すると、
「まぁ、そうやねっ!」ということで、ソーラー撤去
も行いました。
それでは工事の様子をご覧下さい。
まずは、ソーラー撤去工事からです。
このソーラーを撤去していきま〜す!

まずはお水を抜きま〜す 

お水を抜き終えたら、パネルの部分を外していきま〜す。
よいしょよいしょ 

1枚目のパネルを撤去しました〜! 
2枚目も外していきま〜す!!
(ちなみに写っているのは社長です) 

2枚目も無事に外しました〜!
残りはタンクだけで〜す 

これで、撤去完了で〜す

すっきりしました〜 
ソーラー撤去工事完了 

次は、エコキュートだぁ〜!
|
|
|
では、エコキュート工事です。
まずは、ボイラーを撤去していきます。 
ボイラーを撤去して、ここにエコキュートのタンクを置き
灯油タンクの所にヒートポンプユニットを置きます。


ボイラー撤去終わりです。

ここから、エコキュートの作業に入っていきま〜す!
まずは、タンクを乗せる基礎を作っていきます。
寸法を測り、枠を決めコンクリートを流し込みます。

コンクリートが固まってからタンクの寸法を測り
固定用のアンカーボルトの印を付けていきます。

印を付けたらアンカーボルトを打ち込み、
強力なゴムを敷いて水平をとります。
ここまで出来れば、あとはタンクを乗せるだけ。

じゃじゃ〜ん!!

拡大するとこんなかんじ

次は配管工事です。
配管するとこんなかんじで〜す!!
しっかりと保温も行いま〜す!

最後に脚部カバーを付ければ完成!

ヒートポンプユニットはこんなかんじです。
化粧カバーできれいにスッキリで〜す!

これで、今日から快適な生活が送れま〜す!

|
|
|
|